豆ごはん。
福島にいる頃は、あまり食べる機会がありませんでした。
実家がそうだっただけなのか、(まさか)他の家はもりもり食べていたのか・・・。
(まさか)私が知らないだけで実は豆ごはんは食べられていたのか・・・。

ももんが
切り餅を作る冬に、
豆餅にしていたのは覚えています
友人がブリとえんどう豆を届けてくれたので
ありがたく豆ごはんにすることに(Tちゃんどうもありがとうね)


みぴーと一緒に豆取り出し作業。

ももんが
楽しい・・・♪

なんてきれいな色でしょう。
枝豆が「畑のエメラルド」なら、えんどう豆は翡翠かしら、うふふ、と思っていたら
本当にそうみたいです(びっくり)

チョコ
えええぇぇぇ
※翡翠豆、ひすい煮
サイゼリヤの柔らか青豆の温サラダが好きすぎる者として
受け入れる準備は万端です。

検索してみたところ、大阪の豆ごはんは郷土料理なのだそうです。
この時期スーパーに行くと豆コーナーがある理由を知りました。
(長年、不思議に思っていたのです)
茹でたあと、そのまま浸しておくと豆がしわにならず柔らかい、との事で
一緒に炊かずに後入れ式にしました。
炊飯時には、酒と塩。


あられ
も・・・もうちょっと
おいしそうに撮りたかったよね

ももんが
・・・いや本当に。
映えとやらを意識して、
「米より豆のほうが多いね!!」
のツッコミ待ちするくらいの情熱的な配分にすればよかったです。
超絶おいしかったです。
出遅れた分、毎年作る事を神に誓うレベルのおいしさでした。
はなかっぱの気持ちがよくわかりました。
さりげなく名作を添えてみたり。
にほんブログ村