著者は鶴岡そらやすさん、イラストを一芒さん。
公立小・中学校で教諭とし15年勤務後、自立型学習塾を経営。
現在は自分らしく生きる事ができる社会を子供たちに手渡すため、
講演活動やセミナーなどを行っているそうです。
こちらは児童書で
文字も子供向けに大きくわかりやすく、
猫や妖怪のイラストがほっこりかわいいです。
(一芒さんのイラストがあまりにもステキで調べてみると
ダークファンタジーめいたかっこいいイラストの数々に夢中になりました)
引用:おやこで話すはじめてのLGBTs
一人ひとりがちがうこの世界を、
世界に一人しかいない君が、
自分らしさを大切にしながら
生きていくために知っておきたいこと。
LGBTを他人事に感じる方も多いと思うのですが
根本はここだと思っています。
これからを生きる子供たちの自由は
大人たちの理解が必要だと思っています。
合間にクイズや迷路、ぬりえ、ビンゴなど
ページ内の猫を探したり、一緒に考えて話し合ったり
子供と一緒に読むことでとても意味のある時間になると思います。
同じものをみて、子供がどう感じるかを聞くことは
深い理解につながると思うのです。
引用:おやこで話すはじめてのLGBTs
どちらかにしなければいけないということじゃなくて
「どちらをえらんでもいい」ということがだいじだと思う。
選択の自由があるか、ということ。
男の子だから青、女の子だから赤、
もうそんな時代ではないのだと、子供を育てていて思います。
子供のほうが柔軟に捉えているように思うのは
学校教育も変化しているからなのだと思います。
自由を許されて、自分を認められると
人や物事に対しても寛容になれるのだと思います。
私の時代の中学校は、肩につく長さの髪は黒か茶のゴムで結ぶ、
前髪が目にかかる場合はピンで留める、
そうしなければ注意され、ジロジロ見られ、コソコソ言われ、
怖い系の上級生の的にされ、脅され、
そんな、どうでもいいような事で全否定される場でした。
小さな町の学校です。
のびのびしとらんのぅ。
小さい箱に押し込められとるようじゃ。
ちょっとした事で、そこに暮らす限り噂がつきまとうような
残念な一面がありました(親世代はもっとそうだったのでしょう)
私自身トータルで2年~は不登校だったので
ちょっとしたレッテルを貼られていたのでしょう。
地味なりに自由を愛する私としては、
非常に生きにくい環境だったといえます。
子供たちに「今日学校どうだった?」と聞くと
えええ?と思うような事も多々あるのですが
本人たちは柔軟に解釈していて、感心することがあります。
臨機応変、多種多様、ちゃんと理解して動いているのです。
そんな時代だからこそ、
親子で話をする良いきっかけをもらえました。
本の後半に別冊おとなのための解説書、があります。
作者の鶴岡さんが小学校教員だったころに
クラブ選択で「本当はサッカーをやりたいけど男子しかいないからやめる」といった女子
手芸をやってみたかったけど「女子かよ」と笑われたからやめるといった男子がいたそうです。
未来のなでしこジャパンや、デザイナーになれたかもしれないのに、
というように、
自ら選択肢を狭めてしまう事を残念に思います。
同性のパートナーを認めない国がある事についても語られています。
好きな人と生きることが許されない。
禁固刑、終身刑、死刑・・・。
当たり前って何だろう、と改めて思います。
子供に限らず、「やりたい」と思う事に出会えた時に、
性別の枠にとらわれることなく
わくわくしながら挑戦していける未来。
応援して拍手を贈るひとりでありたいと思うのです。
にほんブログ村